« 2011年12月 | メイン | 2012年05月 »

2012年02月 アーカイブ

2012年02月05日

「女たちの忠臣蔵」 新歌舞伎座

2012年2月4日土曜日16:30 大阪新歌舞伎座  3階1列32番
キャスト
りく:高島礼子  大石内蔵助:西郷輝彦
つね(瀬左衛門の姉):一路真輝 おけい(松乃屋の女将):中田嘉子
しの(大工・平助の娘):藤田朋子 磯貝十郎左衛門:松村雄基
りえ(間十次郎の妻):熊谷真実間十次郎:丹羽貞仁 
大石瀬左衛門:佐野瑞樹 こと:伊藤みどり 
寺坂吉右衛門:岡本信人 大石主税:東新良和 
細川越中守綱利:長谷川哲夫大工・平助:佐藤B作 
阿くり:高橋恵子

 私は、今回初めて新歌舞伎座に行きました。まず到着して、公演時間を見て長いので驚きました。こんなに長いとは思っていませんでした。第一幕は、16:30-18:05 休憩30分 第二幕は、18:35-20:10でした。新歌舞伎座は、中に食べ物や、出演俳優さんたちのグッズがたくさん販売されていました。

 公演パンフレットは、1,000円でした。公演が始まる前に全部読みました。

 公演を見て、一番印象に残った俳優さんは、間十次郎の妻役の熊谷真実です。迫力もすごくありましたし、四十七士が吉良の首をとって、それを見たいと、屋根伝いに外に出ようとするところは、アクロバティックで、良かったです。最後の死ぬシーンも印象に残りました。

 後は、第一幕最後のシーンで、高島礼子演じるりくが、「本懐をとげられますように」とお祈りするシーンで、井戸から水をくんで、本当に舞台の上で、自分に水をかけていました。この水をかけるシーンでは、客席がどよめきました。

 公演の大道具は、ほんとうに立派なものでした。永代橋のセットも、とてもよかったです。ただ、場面と場面が変わる時に、セットが変わる時間がちょっと長く感じました。また、場面が変わって、演技がはじまっても、その後ろでセットがガタガタと動いている音が聞こえていて、劇の方になかなか集中できませんでした。

 後、好きなシーンは、2月4日のシーンで、しの役の藤田朋子と磯貝十郎左衛門役の松村雄基が、つづみをうちあうシーンです。ここは、お屋敷のシーンから、緞帳が下りずにそのままセットが回転して、お屋敷の中から、お屋敷と塀の外のシーンになります。この回転していくのを見て、本当に大掛かりなセットなのだな、と思いました。

 それから、つね役の一路真輝が、瀬左衛門が死んだと聞かされて、墨で舞台上で文字を書きますが、それもオーと思いました。書くシーンでは、拍手が起こりました。

 場面の最後は、いつも涙、涙のシーンになっていました。

 ただ、劇がすべて終わり、そのままライトが明るくなって、カーテンコールはありませんでした。カーテンコールがない劇は、初めて見ました。

 あらすじとしましては、討ち入り前日の12月13日からスタートし、討ち入り後の永代橋前のシーン、そして2月4日、切腹後となっています。討ち入りのシーンも、切腹のシーンもありません。花道もよく使われていましたので、花道近くの座席のお客さんは良かったのではないかな、と思います。

2012年02月26日

「マンマ・ミーア」 京都劇場

2012年2月25日土曜日17:30 京都劇場  2階2H列8番
キャスト
ドナ・シェリダン:鈴木ほのか  ソフィ・シェリダン:谷口あかり
ターニャ:八重沢真美  ロージー:出雲 綾
サム・カーマイケル:阿久津陽一郎  ハリー・ブライト:味方隆司
ビル・オースティン:脇坂真人  スカイ:竹内一樹
アリ:木内志奈  リサ:細見佳代 エディ:大塚道人 ペッパー:一和洋輔

男性アンサンブル
黒川輝 平田郁夫 ハンドコ アクアリオ 南圭祐 正木棟馬 新井俊一 深堀拓也

女声アンサンブル
平田曜子 小島由夏 山中由貴 大槻純子 岡本瑞恵 小菅舞 谷真梨子

 私が、今回「マンマ・ミーアicon」を見に行ったのは、「サウンド・オブ・ミュージックicon」と両方の舞台を見た人には、サウンド・オブ・ミュージックのチャームをプレゼントしてくれるというのを知ったからです。「マンマ・ミーア」を見るのは今回が初めてです。

 京都劇場には初めて行きました。京都駅ビルの中にありますので、駅からすぐで良かったです。とはいっても、近鉄京都駅からは10分くらい見ておいた方がいいです。

 京都劇場は10周年記念ということで、劇場内のお店では、記念のグッズがいろいろと販売されていました。

 舞台のパンフレットを買いました。一般は1,700円でした。これを読んでいると、マンマ・ミーアは先にストーリーがあったのではなく、曲が先にあって、それにストーリーをつけたのだと知りました。曲が先にあるとはすごいですね。それから、ストーリーを考えるなんて、感心します。

 一番良かったのは、結婚式のシーンでした。正直なところ、それまでは背景セットが、同じものを表向けたり、裏向けたり、角度を変えているだけで、ずっと一緒なのがなんとなく単調だな、と思ったり、母親自身が、子供の父親が誰か分かっていないというのが、どうだろう、と思ったりしていましたが、結婚式のシーンが良かったので、それまでもやもやと思っていたことがふっとびました。

 私は、ダンシング・クイーンを聞くと、「冬のソナタ」を思い出してしまいます。

 父親候補の3人は、それぞれ個性があって、面白かったです。

 カーテンコールでは、お客さんも立っている人が多く、かなり盛り上がりました。こういう状態になると興奮します。

About 2012年02月

2012年02月にブログ「私の観劇記録」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2011年12月です。

次のアーカイブは2012年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type