私の観劇記録

This page:私の観劇記録TOP > 時代劇

時代劇

「陽だまりの樹」 新歌舞伎座

2012年5月19日土曜日12:00 大阪新歌舞伎座  3階4列31番
キャスト
手塚良庵:上川隆也、伊武谷万二郎:吉川晃司
山犬陶兵衛:岡本健一、おせき:高野志穂
浮舟:花影アリス、勝海舟:瀬下尚人
多紀誠斉:岡森諦、ヒュースケン:伊藤高史
多磨屋成吉:長谷川純、手塚良仙:石倉三郎

 上川隆也さんの演技は、テレビドラマでは何回も見ていました。「功名が辻」は、完璧に見ましたし。でも、舞台を見たのは、今回が初めてでした。上川さんの演技は、本当に素晴らしかったです。やはり、ドラマよりも、生の舞台の方がいいな、と思いました。

 舞台全体としては、笑いどころがたくさんあって、とても面白く見ることができました。江戸時代には、蘭方医がかなり虐げられていたのだな、というのは舞台を見て、知りました。蘭学禁止令というのは、たしか教科書にも出てきていたかな、と思い出しました。

 印象に残っているシーンは、子供が生まれる時に、手術するシーンです。舞台の上なので、どのように演じていくのかな、と思いましたが、白い布を前にかけて、その後ろで手術するという風にしていました。

 場面転換のシーンでは、最初のところで、映像で、俳優さんの顔と俳優さんの名前が、映画のように出たのは、びっくりしました。舞台でこんなふうに、出たのは初めて見ました。他にも、大道具を動かしている時に、緞帳の少し前の部分で、演技している時もあり、話の流れや私の気持ちはそれほど途切れずに見ることができて、良かったです。

 最後のシーンで、陽だまりの樹が、満開の桜の花を咲かせて、桜の花びらが大量に、舞台に降り注いだのは、迫力がありました。

 カーテンコールは、ひとりずつ俳優さんが登場されて、横1列に並ばれました。石倉さん、吉川さん、上川さんが挨拶されました。

 上川さんは、「上や下、右、左にも、皆さんから見えないたくさんの方がいて、その方のおかげで、こうしてお芝居ができますので、その方たちにも、大きな拍手をお願いします。我々は、大阪では明日が最後で、その後名古屋で上演します。時間と、お金に余裕がある方は、名古屋まで足を運んでいただけると嬉しいです」とおっしゃっていました。最後まで、楽しかったです。

 それから、この舞台は、音楽もとても良かったです。最初に流れる音楽を聞いた時に、もうすでにわくわくしました。

 劇場では、この舞台のDVD予約を受け付けていました。1本7,400円で、送料600円でした。あとは、座席番号で抽選がありまして、上川さんの色紙、吉川さんの色紙、新歌舞伎座のみのクリアファイルの当選番号が、ロビーに張り出されていました。私は、当たりませんでしたが。

 「陽だまりの樹」の原作本をきっちりと読みたくなりました。 

「女たちの忠臣蔵」 新歌舞伎座

2012年2月4日土曜日16:30 大阪新歌舞伎座  3階1列32番
キャスト
りく:高島礼子  大石内蔵助:西郷輝彦
つね(瀬左衛門の姉):一路真輝 おけい(松乃屋の女将):中田嘉子
しの(大工・平助の娘):藤田朋子 磯貝十郎左衛門:松村雄基
りえ(間十次郎の妻):熊谷真実間十次郎:丹羽貞仁 
大石瀬左衛門:佐野瑞樹 こと:伊藤みどり 
寺坂吉右衛門:岡本信人 大石主税:東新良和 
細川越中守綱利:長谷川哲夫大工・平助:佐藤B作 
阿くり:高橋恵子

 私は、今回初めて新歌舞伎座に行きました。まず到着して、公演時間を見て長いので驚きました。こんなに長いとは思っていませんでした。第一幕は、16:30-18:05 休憩30分 第二幕は、18:35-20:10でした。新歌舞伎座は、中に食べ物や、出演俳優さんたちのグッズがたくさん販売されていました。

 公演パンフレットは、1,000円でした。公演が始まる前に全部読みました。

 公演を見て、一番印象に残った俳優さんは、間十次郎の妻役の熊谷真実です。迫力もすごくありましたし、四十七士が吉良の首をとって、それを見たいと、屋根伝いに外に出ようとするところは、アクロバティックで、良かったです。最後の死ぬシーンも印象に残りました。

 後は、第一幕最後のシーンで、高島礼子演じるりくが、「本懐をとげられますように」とお祈りするシーンで、井戸から水をくんで、本当に舞台の上で、自分に水をかけていました。この水をかけるシーンでは、客席がどよめきました。

 公演の大道具は、ほんとうに立派なものでした。永代橋のセットも、とてもよかったです。ただ、場面と場面が変わる時に、セットが変わる時間がちょっと長く感じました。また、場面が変わって、演技がはじまっても、その後ろでセットがガタガタと動いている音が聞こえていて、劇の方になかなか集中できませんでした。

 後、好きなシーンは、2月4日のシーンで、しの役の藤田朋子と磯貝十郎左衛門役の松村雄基が、つづみをうちあうシーンです。ここは、お屋敷のシーンから、緞帳が下りずにそのままセットが回転して、お屋敷の中から、お屋敷と塀の外のシーンになります。この回転していくのを見て、本当に大掛かりなセットなのだな、と思いました。

 それから、つね役の一路真輝が、瀬左衛門が死んだと聞かされて、墨で舞台上で文字を書きますが、それもオーと思いました。書くシーンでは、拍手が起こりました。

 場面の最後は、いつも涙、涙のシーンになっていました。

 ただ、劇がすべて終わり、そのままライトが明るくなって、カーテンコールはありませんでした。カーテンコールがない劇は、初めて見ました。

 あらすじとしましては、討ち入り前日の12月13日からスタートし、討ち入り後の永代橋前のシーン、そして2月4日、切腹後となっています。討ち入りのシーンも、切腹のシーンもありません。花道もよく使われていましたので、花道近くの座席のお客さんは良かったのではないかな、と思います。

このカテゴリーをはてなブックマークする このカテゴリーをクリップ! del.icio.usに追加 Buzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 edit

CD、DVDなど

韓国ミュージカルや劇団四季など

 

CmsAgentTemplate1006-1013 ver1.004